トレンド.my。。(私のトレンド)

毎日の生活でその日私が気になった話を書いていきます。

名字の歴史⭐︎

今回は名字について調べてみました。

主に貴族や武士階級、

日本の歴史の中で高い地位や権威を象徴していた名字をいくつか挙げます。

 

1. 藤原(ふじわら)

由来: 平安時代に最も権勢を誇った貴族・藤原氏が起源。

特徴: 藤原氏摂関政治を担い、多くの子孫が「藤」の字を含む名字を名乗っています(例: 佐藤、加藤、伊藤など)。

: 現代でも「藤原」は高貴なイメージを持つ名字です。

 

2. 平(たいら)

由来: 皇族から臣籍降下した平氏に由来。

特徴: 平将門平清盛など、武士の中でも特に大きな勢力を持った一族。

 

3. 源(みなもと)

由来: 平氏と同じく、皇族が臣籍降下した際に賜った名字。

特徴: 源義経源頼朝など、鎌倉幕府を開いた源氏の一族が有名。

 

4. 橘(たちばな)

由来: 奈良時代に栄えた貴族の橘氏が起源。

特徴: 皇族や高位の貴族と関わりが深く、格式のある名字。

 

5. 豊臣(とよとみ)

由来: 豊臣秀吉天皇から賜った名字。

特徴: 秀吉以降、豊臣姓を名乗る家は少ないが、非常に格式が高い名字。

 

6. 徳川(とくがわ)

由来: 徳川家康を祖とする江戸幕府の将軍家。

特徴: 武士の最高峰を象徴する名字。

 

7. 菊池(きくち)

由来: 肥後(現在の熊本県)を本拠とした名門武士の一族。

特徴: 武士の中でも格式が高く、朝廷との関係も深かった。

 

8. 北条(ほうじょう)

由来: 鎌倉幕府の執権を担った名門。

特徴: 鎌倉時代の政治の中枢にいた一族。

 

9. 島津(しまづ)

由来: 薩摩(現在の鹿児島県)を治めた名門武家

特徴: 戦国大名としても有名で、格式の高い名字。

 

10. 足利(あしかが)

由来: 室町幕府を開いた足利尊氏を祖とする名字。

特徴: 室町幕府の将軍家として、日本を支配した一族。

 

11. 大江(おおえ)

由来: 平安時代から続く名門貴族。

特徴: 武士団の指導者を輩出したこともあり、格式の高い名字。

 

12. 清和(せいわ)

由来: 清和天皇を祖とする清和源氏が由来。

特徴: 源氏の中でも特に格式が高いとされる家系。

 

13. 武田(たけだ)

由来: 甲斐国(現在の山梨県)を本拠とした名門武士。

特徴: 戦国時代の名将、武田信玄が有名。

 

14. 上杉(うえすぎ)

由来: 戦国時代に越後(現在の新潟県)を治めた大名家。

特徴: 実力と格式を兼ね備えた一族。

 

これらの名字は、歴史的に高い地位や特別な役割を果たした家系を反映しています。現在では名字の持つ格式は薄れてきていますが、由来を知ると日本の歴史の奥深さを感じられます。

 

占い師や陰陽師などの

霊的・占術的な職業、そして武士階級の中でも高い地位にあった人々に多い名字には、それぞれ特有の歴史や由来があります。

 

占い師や陰陽師に多い名字

陰陽師や占術を担った家系は、平安時代から続く高貴な家柄や特定の役職に関連する名字を持つことが多いです。

 

1. 安倍(あべ)

由来: 陰陽師の代表的な家系である安倍晴明が有名。

特徴: 安倍晴明平安時代陰陽師の中で最も有名で、その子孫とされる家系が陰陽道を継承しました。

地位: 占い師や陰陽師として宮廷に仕えた名門。

 

2. 賀茂(かも)

由来: 陰陽道の開祖的存在である賀茂氏賀茂忠行賀茂保憲など)。

特徴: 安倍氏と並ぶ陰陽師の名門家系で、占術や天文に秀でた一族。

地位: 平安時代の朝廷で重要な役割を担いました。

 

3. 土御門(つちみかど)

由来: 安倍晴明の子孫が名乗った名字。

特徴: 陰陽道を家業とし、特に江戸時代まで朝廷や幕府に仕えました。

 

4. 星野(ほしの)

由来: 天体観測や占星術に関連した名字。

特徴: 古代日本では、星を読み取る専門家として活躍。

 

5. 占部(うらべ)

由来: 古代日本の占術を担った「占部(うらべ)」という役職に由来。

特徴: 占い専門の官職名が名字になったもの。

 

武士の中で位の高い人に多い名字

 

武士階級の中でも位が高い人々の名字は、家格や功績を反映しており、格式高い名字が多いです。

 

1. 源(みなもと)

由来: 皇族から臣籍降下した源氏に由来。

特徴: 武士の中でも最高位の家系。源頼朝源義経が代表的。

 

2. 平(たいら)

由来: 源氏と同じく、皇族が臣籍降下して平氏となったもの。

特徴: 平清盛に代表されるように、武士階級のトップに位置。

 

3. 足利(あしかが)

由来: 源氏の一族で、鎌倉幕府室町幕府を開いた名門。

特徴: 室町幕府の将軍家として権勢を振るいました。

 

4. 北条(ほうじょう)

由来: 鎌倉幕府の執権(実質的な政権者)を担った家系。

特徴: 武士の中でも最高位の権力を持った一族。

 

5. 徳川(とくがわ)

由来: 江戸幕府を開いた徳川家康が祖。

特徴: 武士の最高峰として将軍職を世襲

 

6. 島津(しまづ)

由来: 戦国大名として九州を支配した名門武士。

特徴: 高い格式と武力で有名。

 

7. 細川(ほそかわ)

由来: 足利氏の一族で、守護大名から戦国大名へ発展。

特徴: 戦国時代から江戸時代にかけて名門として存続。

 

8. 武田(たけだ)

由来: 甲斐国(現在の山梨県)を本拠とした戦国大名

特徴: 武田信玄のように、戦国武将として格式が高い。

 

9. 毛利(もうり)

由来: 中国地方を支配した戦国大名家。

特徴: 高い地位と格式を持つ名門。

 

10. 上杉(うえすぎ)

由来: 越後(新潟県)を本拠とした戦国大名

特徴: 名君・上杉謙信の家系として有名。

 

占い師と武士に共通する点

 

占い師や陰陽師に多い名字は「霊的な力」や「知識の象徴」を持ち、武士に多い名字は「地位」「権力」「武力の象徴」を反映しています。ただし、安倍氏賀茂氏のように、朝廷の中で占術や天文学を担った一族が武士社会でも尊重される例もあります。

 

現在でも残っている珍しい名字は、日本に数百人以下しかいないものや、独特の由来を持つものが多く、地域に根付いたものが目立ちます。一部を以下にご紹介します。

 

1. 小鳥遊(たかなし)

由来: 「小鳥が遊ぶ」=「鷹がいない」という意味。鷹がいないことで小鳥が安心して遊ぶ、という洒落が込められています。

珍しさ: 非常に珍しい名字で、全国にごく少数。

 

2. 七五三(しめ)

由来: 数字の「七五三(しちごさん)」が名字になったもの。七五三に関わる風習や地名から派生したと考えられています。

珍しさ: 現存するのはごく少数で、地域限定。

 

3. 一二三(ひふみ)

由来: 数字の「123」に由来。古くは数え歌や数の概念から派生した可能性があります。

珍しさ: こちらも全国的に少なく、特定の地域に集中しています。

 

4. 左右(そう)

由来: 「右」と「左」から成る名字で、古代の役職「左右衛士(えじ)」に関係しているともいわれます。

珍しさ: 全国でも数家族程度。

 

5. 鬼頭(きとう)

由来: 「鬼が宿る場所」や「鬼神の頭」を表す、神秘的なイメージの名字。愛知県を中心に見られます。

珍しさ: 珍しい名字ですが、特定の地域では一定数います。

 

6. 無敵(むてき)

由来: 武士階級や戦いに関連する縁起の良い名前。現在では非常に珍しい。

珍しさ: 日本全国でもほとんど見られません。

 

7. 毒島(ぶすじま)

由来: 古代の地名や毒草に由来するとされ、災厄を避ける呪術的な意味がある可能性も。

珍しさ: 全国で数百人程度と推測されています。

 

8. 百々(どど/もも)

由来: 地名や「百」に関連する文化から派生した名字。

珍しさ: 地域限定で見られる珍しい名字。

 

9. 九(いちじく/く)

由来: 数字の「九」から派生。縁起や特定の地域文化に関連している可能性があります。

珍しさ: 全国に数えるほどしかいません。

 

10. 幸喜(こうき)

由来: 縁起の良い「幸運」と「喜び」を合わせた名字。沖縄地方に多い。

珍しさ: 特定地域に集中しているため、全国的には珍しい。

 

11. 御手洗(みたらい)

由来: 神社の手水舎(ちょうずや)など、清めの場に由来します。広島県などに見られます。

珍しさ: 一定数いますが、全国的には珍しい名字。

 

12. 蓬莱(ほうらい)

由来: 中国の仙境「蓬莱山」に由来し、縁起が良い名字。

珍しさ: 非常に少ないですが、存在します。

 

13. 月見里(やまなし)

由来: 「月が見える里」=「山がない」という言葉遊びが名前の由来です。

珍しさ: 極めて珍しい名字。

 

これらの名字は、地域限定で伝わっている場合が多く、明治時代の名字解禁以降に独自の名字を名乗った家系も含まれます。

みなさんの周りにも珍しい名字や貴族や武士階級の方と同じ名字の方がいるか気にしてみてください。